WEKO3
アイテム
テレワークの進んだニューノーマル時代のワーケーション推進に関する考察 ワーケーションの発展的整理と提案・求められる地方自治体の企画力
https://tuad.repo.nii.ac.jp/records/2000048
https://tuad.repo.nii.ac.jp/records/200004860fc52ed-826a-4d0e-a271-6cb765ec958d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
tuad-bulletin31-10-MATSUMURA-re.pdf (927 KB)
|
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-03-18 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | テレワークの進んだニューノーマル時代のワーケーション推進に関する考察 ワーケーションの発展的整理と提案・求められる地方自治体の企画力 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Promoting Work in the New Normal Era where Telework has Evolved Progressive Organization and Proposal for Workation ? The Necessary Planning Abilities of Local Government | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | テレワーク、ワーケーション、移住、フリーランス、副業、地域活性化、ICT、セレンディピティ、デジタル田園都市国家構想 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | telework, workation, migration, freelance, side job, regional revitalization, ICT, serendipity, digital garden city-state concept | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
松村, 茂
× 松村, 茂 |
|||||
著者(英) | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 558 | |||||
姓名 | MATSUMURA, Shigeru | |||||
言語 | en | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | COVID-19の新型コロナウィルスパンデミックを経て、テレワークはその長所が認識され1つのワークスタイルと認められ、ニューノーマルと言われる今日、対面の長所とテレワークの長所を活かしたハイブリッドなワークスタイルが一般的になりつつある。それに伴い、在宅外でテレワークするワーケーションが注目されている。特に大都市から離れた地方自治体が交流人口増につながると期待を寄せ、政府もデジタル田園都市構想を掲げるワーケーションを後押しする。 一方でワーケーションは期待ほど進んでいない。それはワーケーションが、ワーカーが企業の制度とは認識せずに自身の裁量で自由に行えるものと考えていたり、あるいはワーカーの属する企業が行うもの、さらには地方自治体等が企画するツアーであると思われているなど、ワーケーションの制度や定義が曖昧にあるためと考えられる。本稿では、パーソナルワーケーション、ビジネスワーケーション、コミュニティワーケーションに整理・提唱する。さらにZ世代の志向から働き方としてワーケーションを求めていることを明らかにして、コミュニティ・ワーケーションの推進と地方自治体の課題をまとめている。 |
|||||
言語 | ja | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | After the COVID-19 coronavirus pandemic, telework has been recognized as a work style due to its advantages, and today, in what is called the new normal, hybrid work that takes advantage of face-to-face work and telework is becoming commonplace. As a result, workation, which involves working away from home, is attracting attention. In particular, local governments located far from major cities are hoping that this will lead to an increase in the number of people interacting with each other, and Japanese government is also supporting Workation, which has a digital garden city concept. On the other hand, workation is not progressing as expected. This is because workers think that workcations are something that workers can do freely at their own discretion without recognizing it as a company system, or that workcations are tours that are organized by the company the worker belongs to, or even that are organized by local governments. This is thought to be because the system and definition of workation are ambiguous. This paper analyzes and proposes “Personal Workation”, “Business Workation”, and “Community Workation”. Furthermore, it reveals that Generation Z is seeking workation and summarizes issues faced by local governments promoted by Community Workation. |
|||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
ja : 東北芸術工科大学 紀要 巻 31, ページ数 13, 発行日 2024-03-18 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |