ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 東北芸術工科大学 紀要
  2. 2025年 紀要第32号

<居場所づくり>における主体化の諸条件 社会教育NPOの「若者と政治をつなぐ」実践を事例に

https://tuad.repo.nii.ac.jp/records/2000121
https://tuad.repo.nii.ac.jp/records/2000121
d7a9ee72-aa23-403b-8290-e2efb004ac41
名前 / ファイル ライセンス アクション
tuad-bulletin32-5-TAKIGUCHI-2-re.pdf tuad-bulletin32-5-TAKIGUCHI-2-re.pdf (1 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2025-03-28
タイトル
タイトル <居場所づくり>における主体化の諸条件 社会教育NPOの「若者と政治をつなぐ」実践を事例に
言語 ja
タイトル
タイトル Conditions for subjectification in “place-making” A case study of a Social Education NPO’s practice of “connecting young people with politics”
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 居場所づくり、若者、学習する民主主義、主体化
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 place-making, youth, Learning Democracy, subjectification
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 滝口, 克典

× 滝口, 克典

WEKO 714

ja 滝口, 克典

ja-Kana タキグチ, カツノリ

Search repository
著者(英)
識別子Scheme WEKO
識別子 608
姓名 TAKIGUCHI, Katsunori
言語 en
姓 TAKIGUCHI
言語 en
名 Katsunori
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿の目的は、学校教育や社会教育など制度的な教育から排除された若者たちのための政治教育の望ましいかたちを、社会教育NPOの実践事例にもとづいて考察することである。事例として検討した〈居場所づくり〉の活動――ぷらっとほーむ(山形市、2003-19年)――においては、「若者と政治をつなぐ」と題された政治学習実践が行われ、政治に無関心な若者たちを自然に政治学習の機会へと媒介し、主体化へと導いていた。それらは、教育学者G.ビースタの「学習する民主主義」が具現化された実践であると言える。それを可能にしていたのは、その実践が媒介性・複数性・冗長性を備えた時空間、すなわち〈居場所〉において行われていたためであるということが検討の結果、明らかとなった。そうした〈居場所づくり〉の方法論は、既存の学校や社会教育施設において行われる「主権者教育」に際しても、それを成功裏に進める上で活用可能なものとなろう。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of this paper is to examine the desirable form of political education for young people who have been excluded from institutional education such as school education and social education, based on practical examples of social education NPOs. The “Place-Making” activity examined as an example, “Plathome (Yamagata City, 2003-19),” conducted a political learning practice entitled “Connecting Youth and Politics,” and naturally mediated young people who were indifferent to politics into opportunities for political learning and led them to become subjects. They can be said to be the practices embodied by the pedagogue G. Biesta’s “Learning Democracy”. As a result of the study, it became clear that this was possible because the practice was carried out in a space-time with mediation, plurality, and redundancy, that is, a “place”. Such a methodology of “place-making” can also be used to successfully promote “sovereign education” in existing schools and social education facilities.
言語 en
bibliographic_information ja : 東北芸術工科大学 紀要

巻 32, ページ数 20, 発行日 2025-03-08
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2025-03-28 06:54:07.409726
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3