ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 東北芸術工科大学 紀要
  2. 2022年 紀要第29号

依存先を増やす ― 〈居場所づくり〉 実践における移行支援についての考察 ―

https://tuad.repo.nii.ac.jp/records/498
https://tuad.repo.nii.ac.jp/records/498
6669f6ce-fbdf-4476-8592-8c1bccacca7f
名前 / ファイル ライセンス アクション
tuad-bulletin29-8-takiguchi.pdf tuad-bulletin29-8-takiguchi (2.4 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2022-06-14
タイトル
タイトル 依存先を増やす ― 〈居場所づくり〉 実践における移行支援についての考察 ―
言語 ja
タイトル
タイトル Increasing Dependence ─ A Study about the Transition Support in the Place-Making Practice ─
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 移行支援
キーワード
主題Scheme Other
主題 第二標準
キーワード
主題Scheme Other
主題 媒介的コミュニティ
キーワード
主題Scheme Other
主題 居場所づくり
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 transition support
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 second standard
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 intermediate community
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 place- making
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 滝口, 克典

× 滝口, 克典

WEKO 714

ja 滝口, 克典

ja-Kana タキグチ, カツノリ

Search repository
TAKIGUCHI, Katsunori

× TAKIGUCHI, Katsunori

WEKO 715

en TAKIGUCHI, Katsunori

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 この研究の目的は、ノンエリート若者の移行支援において媒介的コミュニティがどのような役割を果たしているのかを明らかにすることである。
検討の結果、媒介コミュニティは、困難を抱える人びとの多元的移行を支えるものであることがわかった。同時に、それが地域の社会統合の基盤をつくりだすものであることもわかった
検討は、若者の居場所づくり実践の事例をもとに行われた。そこでは、ノンエリート若者のための媒介コミュニティを特徴づける二つの知見が得られた。
第一に、そこで若者たちは、選択縁を介して複数のコミュニティへの並行的なアクセスを獲得しており、それらが一種のポートフォリオとして彼らの生を支える資源のネットワークとなっていた。これが社会標準とは異なる第二標準の移行の実態である。
第二に、居場所づくり実践は、さまざまな地域資源と共同で、多様な出会いのある支援空間を構築しており、それが若者たちの多元的な移行を支える環境となっていた。
これらの知見をもとに、困難を抱える若者たちのためのさまざまな媒介的コミュニティの創出や整備が行われていくことが望まれる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of this study is to clarify the role of intermediary communities in supporting the transition of non-elite youth.
As a result of the examination, it was found that the intermediary community supports the multidimensional transition of people in difficulty. At the same time, it was found that it creates the foundation for regional social integration.
The study was based on the practice of place-making for young people. There are two findings that characterize the intermediary community for non-elite youth.
First, there young people gained parallel access to multiple communities through choices, which became a kind of portfolio of resources that underpin their lives. This is the reality of the transition of the second standard, which is different from the social standard.
Secondly, the place-making practice has created a support space with diverse encounters in collaboration with various local resources, which has become an environment that supports the multidimensional transition of young people.
Based on these findings, it is hoped that various intermediary communities will be created and developed for young people with difficulties.
書誌情報 ja : 東北芸術工科大学 紀要

巻 29, ページ数 21, 発行日 2022-03-19
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:45:05.059689
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3