WEKO3
アイテム
危機の時代の公共文化施設 ‘せんだいメディアテーク開館20年目の取り組み’
https://tuad.repo.nii.ac.jp/records/502
https://tuad.repo.nii.ac.jp/records/50265ca864f-ee94-46b1-b085-d9a782afe42c
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-06-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 危機の時代の公共文化施設 ‘せんだいメディアテーク開館20年目の取り組み’ | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Public Cultural Facilities in the Era of Crises: Activities of sendai mediatheque in its 20th Year | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Public cultural facilities | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Sendaimediatheque | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | emergency management | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Ambiguous Loss | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
清水, 有
× 清水, 有× SHIMIZU, Tamotsu |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 2019年の末から世界中に拡大した新型コロナウイルスの感染は「世界のあり方」を一瞬にして変えた。防疫面から発せられる定期的な「緊急事態宣言」は、多くの公共施設を一時閉館させた。また閉館とともに、予定されていた事業の実施の機会の多くが消失した。そしてその間にも、この感染症の深刻さを感染者数と死者数として公表され、公共文化施設もこれらの数字によって臨時閉館や時短開館を余儀なくされた。そして根本的な解決策はいまなお見つかっていないだろう。 この「「新しい危機」は、私たち文化関係者にとっては大きな不幸であったが、反面、これまでの20世紀的資本主義の文化行政のあり方ついて、混沌や未熟さといったものがはからずも露呈したことは、我が国の文化行政の運営方針や支援のあり方について、根本的な見直しを迫られる時期に来ているといえるだろう。 本論は、仙台市の複合文化施設に勤務する筆者が、「新しい危機」に際しての、館の運営や、それでも実施することの出来た様々な事業を簡単に報告しつつ今回の危機の本質を整理し論じていきたい。 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The COVID-19 pandemic around the world since the end of 2019 has changed how the world works in a wink of an eye. On top of that, the repetition of “state of emergency” declarations has caused many public facilities to close. Consequently, many of the opportunities to carry out scheduled projects have disappeared. In the meantime, the severity of the disease has been publicized in terms of the number of infections and mortality, and these figures have forced public cultural facilities to temporarily close or shorten their opening hours. However, no fundamental solution has yet been found so far. This “new crisis” has been a great misfortune for those of us working in the cultural field. On the other hand, it has also exposed the chaos and immaturity of the 20th-century capitalist cultural administration that has been in place up to now, and it is time for a fundamental rethinking of the way Japan’s cultural administration should be managed and supported. In this essay, the author, who works at a cultural complex in Sendai City, will discuss the essence of this crisis based on the management of the complex and the projects that were still able to be implemented during the unprecedented “new crisis” from 2019 to 2021. |
|||||
書誌情報 |
ja : 東北芸術工科大学 紀要 巻 29, ページ数 9, 発行日 2022-03-19 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |